設定

特集

この美味さ、青森県民に嫉妬する!スタミナ源のたれで作る肉野菜炒めがうますぎる!

 

今回は新聞販売店や新聞そのものに関わる記事とは違い、私が普段肉野菜炒めを作る際に使っている『スタミナ源のたれ』についてのご紹介です。

『スタミナ源たれ』と聞くと既に知っているという方もいると思いますが、元は青森県のご当地たれでそれが美味い!と口コミなどでも広まり、現在日本全国で売られている有名なたれです。

その『スタミナ源のたれ』を使って作る肉野菜炒めが尋常じゃなく美味いので、この記事を見ていただいている方に是非とも知ってほしいと思い執筆しています。完全な男飯ですが、作り方から解説しています。

『たれなんてどこでも一緒でしょ〜」、『どうせ大したことないでしょ......』と思っている方ほど試していただきたいと思っているので、今日はちょっと疲れたなと感じているそこのあなた!ちょっと力がつくご飯が食べたいな.......と思っている方も是非最後まで見ていっていただけると嬉しいです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾❤️

また作り方に関しては個人的にちょっとしたワンポイントアドバイスなども載せてあります笑

 

ヨミネコ
私が愛用している『スタミナ源のたれ』について紹介していくよ❗️これがあれば究極の肉野菜炒めが手軽にできてしまうのだ❗️

 

この記事はこんな方におすすめ!

✅  スタミナのつく料理が食べたいと思っている方
✅  とりあえず元気がなく、何もする気力がわかないという方
✅  たまには自宅で満足のいく料理を作ってみたいという方

スポンサーリンク






目次

究極にうますぎるスタミナ源のたれを紹介!

 

引用:https://knktare.com/products/?p=4

 

『スタミナ源のたれ』とは青森県十和田市発祥で上北農産加工株式会社(KNK)というところで販売されている、総合調味料です。

青森県では『源たれ』で通じているようで、以前に青森の友人に聞いたところ、青森県の家庭には必ずと言っていいほど一家に1本置いてあるというほどマイナーなたれなんだそうです!

青森県産の『ニンニク』と『りんご』がふんだんに使われていて瓶のキャップを開けるとニンニクのいい匂いがフワリと香ります。

 

 

ヨミネコ
ほんと瓶の半分くらいまでニンニクとりんごが沈殿してますねえ笑

 

スタミナ源のたれの詳しい情報はこちら↓

引用:https://knktare.com/products/?p=4

 

総合調味料というだけあって、いろんな料理に使えるのが特徴です。

・煮物・野菜炒め・焼肉のたれ・魚介類や肉類の下味用として

といろんな物に使えます!

 

生野菜のたれにかけてもいいのですが、個人的には火を通す料理に使う方が使い方としては望ましいと思います。火を通すことによってニンニクの香ばしさがより引き立ちます。

 

とにかく用途を選ばないのでいろんな料理に使えるというというところと、青森県産のりんごとニンニクが使われているということもあってなかなかのスタミナが付く仕様となっております。

スポンサーリンク


スタミナ源のたれを使っためちゃくちゃ美味い野菜炒めの作り方

 

ではここから私が普段作っている『スタミナ源のたれ』を使用した『肉野菜炒め』の作り方をご紹介していきます。

 

ヨミネコ
手軽で簡単❗️それでいて疲れた体に喜ぶ肉野菜炒めをご紹介していきます❗️

 

スタミナ源のたれを使った肉野菜炒めの作り方【手順1:用意する物】

 

 

先ずは用意する物(具材)です。

用意する物はこちら⬇️

 

用意する具材

✅  肉(豚肉の細切れ:150g)
✅  カット野菜(パック詰めの物)
✅  オリーブ油
✅  スタミナ源のたれ(これ重要❗️)
✅  コリアンダーパウダー
✅  ジンジャー(これはお好みで)

 

※ 一人分を目安としています。

 

これを用意します。

カット野菜は単純に野菜を切る手間を省くためなので、自分で入れたい野菜があれば好きな物を買ってきて入れても全然アリだと思います。

コリアンダーパウダーとオリーブ油については後々解説していく中でご説明します。

コリンアンダーについては好き嫌いが別れると思いますが、ほとんどの方は匂いがだめ❌っていう方が多いと思います。しかしここで使われているコリアンダーパウダーは匂いがしないものを使っているため、全く気になりません。

それでもダメという方は入れなくても大丈夫です❗️

 

ジンジャーは生姜のことですが、スタミナ源のたれに生姜は入っています。ただ若干薄い??ような気がしたので私が個人的に付け足して入れているものですのでこちらもお好みで決めてください。

 

【手順2】油を敷く

 

 

先ずは油を敷きましょう❗️

ここで使用する油はオリーブ油で炒め物などに使えるタイプのものを使用しています。

普通の油でもいいじゃん!と思う方もいると思いますが、オリーブ油は加熱した際に190℃未満の熱なら焦げ目にならなくて済むというメリットがあるため使用しています。(あとで洗う時に便利)

野菜や肉などを長い時間熱する際に焦げにくく、かつ油の色が綺麗な状態を保ってくれるため仕上がりが綺麗になります。

 

それだけでなく、オリーブ油には

オリーブ油を使うメリット

✅  美容とダイエットに効果あり
✅  便秘解消効果
✅  がん予防
✅  通常のサラダ油よりローカロリー

 

など使用するメリットは沢山あります。

油は1分ほどフライパンの上で温めてから野菜やお肉を炒めていくのが良いでしょう❗️

 

【手順:3】お肉を炒める

 

 

次にお肉を炒めます。全体的に赤みが無くなるまで炒めましょう。

赤みが無くなる前に野菜などを入れてしまいたくなりますが、肉の脂をフライパン全体に広げておきたいので焦げ目がつかない程度に炒めることがポイントです。

 

肉を炒める時のポイント

✅  焦げ目がつかない程度に赤みが消えるまで炒める

 

【手順:4】野菜を炒める

 

 

次に野菜を炒めていきます。

カット野菜を入れたらしんなりするぐらいまで炒めましょう❗️

 

 

先ずはこのようによく混ぜ合わせて........。

 

 

このくらいしんなりするまで炒めます❗️

 

そして次にコリアンアダーパウダーとジンジャーを入れていきます❗️

 

 

コリアンダーを入れる理由は単に体に良いからという訳ではありません。

コリアンダーは胃を健康に保ってくれたり、胃腸などの整腸作用がありますが、脂っこい食べ物を食べる際に胃もたれなどを起こしにくくする効果もあり、食べ終わったあとの胃のムカムカを抑えてくれるという効果もあるんです。

ジンジャー(生姜)は既にご説明しましたが、寒い季節には余分に入れることによって血流を上げてくれたり手足の冷えなどを防止してくれるのでこちらはお好みで入れてみてください❗️

 

【手順:5】いよいよスタミナ源のたれを投入

 

 

そしていよいよスタミナ源のたれを投入していきます❗️

たれの量はお好みで良いと思いますが、多く入れすぎると味が濃くなりすぎるので、醤油皿1杯程度で十分かと思います。

以前青森の友人がいるところで使ったら入れ過ぎだ❗️って言われたことがあったので少し抑え気味に入れてます笑

 

 

 

全体的にかき混ぜて1分程度煮立たせたら出来上がりです❗️

この時点で匂いがとても良いので、物凄い食欲をそそります🤤

 

ヨミネコ
うわー❗️すげー良い匂いでめっちゃうまそう❗️

 

 

ついでに一緒に炊いておいた高知県産の生姜を使った生姜の炊き込みご飯と一緒に食べたら最高です!!(どんだけ生姜接種すんねん)

以上がスタミナ源たれを使った肉野菜炒めの作り方でしたー( ^ω^ )✨

 

ヨミネコ
是非みんなも時間がある時に作ってみてね❗️疲れている時に食べてから寝ると翌日体の調子がとてもよく感じるよ\\\\٩( 'ω' )و ////

スポンサーリンク


スタミナ源のたれを使用した方々の口コミ・評価・評判

 

ヨミネコ
ここからは実際にスタミナ源のたれを使った方々の口コミや評価を載せていくよ❗️

 

 

 

 

 

 

ヨミネコ
スタミナ源のたれは醤油味の他にも塩味もあります❗️個人的な感想ですが、塩味はガツンと塩というよりマイルドでスパイシーな塩味という感じです

 

 

ヨミネコ
いろんな料理に使えるので使い方は多種多様です❗️

 

 

 

 

 

 

ヨミネコ
味が濃すぎる、しょっぱいと言われる口コミも見かけます。東北の方は寒さ対策などでお料理全般の味付けが濃いいというのが一般的です。美味しいからと言って入れ過ぎは注意です。味付けの際は多めに入れないようにしましょう。

 

 

 

 

味が濃すぎる、しょっぱいなどのコメント以外は悪い評価はほとんど見かけませんでした。

概ね高評価驀進中ですー笑

 

スタミナ源のたれは近くのスーパーで売っていることもありますが、お値段がやや高め😅

私の近所のスーパーは税込みで500円超えてきますが、ネットで購入すると400円以下のことがほとんどです。

 

 

 

 

スタミナ源のたれを使ったうますぎる肉野菜炒めの作り方まとめ

 

青森県ご当地たれスタミナ源のたれを使った肉野菜炒めの作り方いかがでしたか??

生姜は入れ過ぎたと反省してます笑

 

今回紹介した肉野菜炒めの作り方をザッとまとめると

 

ポイント

✅  炒める際の油はオリーブ油で
✅  肉は赤みが無くなる程度に炒める
✅  野菜はしんなりするくらいまで炒める
✅  コリアンダーパウダーを入れると食べ終わったあとの胃のムカつきを抑えることができる

 

スタミナ源のたれを使った肉野菜炒め!是非作ってみてください!

 

うま過ぎてこんな顔になること間違いなし❗️⬇️

 

 

まだ試したことない方は是非一度使ってみてくださいね♪✨

 

ヨミネコ
最後まで読んでいただきありがとうございました❗️ブログ村でランキングに参加しています。もし良ければ色々ポチッとしていただけると激しく喜びます笑

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 新聞屋・チラシ・ポスティングへ
にほんブログ村 

 

スポンサーリンク






 

 

 

-特集

Copyright© 新聞販売店の未来を考えるブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.