設定

新聞屋さんQ&A

新聞代をコンビニで払える?コンビニ払いを導入する新聞販売店増加へ

新聞代 コンビニ払い

 

新聞購読料の支払いと言えば、真っ先に思いつくのが『集金』だと思います。それが昨今コンビニ払いを導入する新聞販売店が増加していると聞きます。実を言うと私が勤務するお店も,つい最近コンビニ払いを導入したばかりです。

様々な理由はありますが、今回は新聞販売店がコンビニ払いを導入する理由などを考えてみたいと思います。

合わせて、私のお店で実際にコンビニ払いを導入した結果についてこの記事でお伝えして行きますので、未だ訪問集金で新聞購読料の回収を行っている販売店は、参考にしてみてください。

スポンサーリンク






目次

コンビニ決済(払い)を導入する新聞販売店が増加している理由

 

コンビニ払いを導入する新聞販売店が増加している理由は細かく分ければ様々な理由がありますが、1番の理由はやはり『人材不足』が殆どを締めると思います。

新聞販売店の人材不足は年々深刻になっています。しかし大きく見れば、新聞業界に限らず配送に関わる業界(ヤマトや佐川急便等)の殆どは人材不足なんです。

 

当然ですが、今まで複数人で行っていた仕事から働き手が減ると、残った人に皺寄せが行きます。

新聞販売店はその仕事の性質上、どうしても機会やコンピュータなどが変わって業務を行うということができないため、どうしても人の力が必要になってきます。

特に配達や集金といった直接お客様にご自宅に訪問して行う業務などは、人の手で行わなければなりません。表立って従業員の前では私の上司も大きな声で言いませんでしたが、要は従業員の負担を減らし、営業などに専念して欲しいということなのです。

 

特に購読料に関しては、新聞社は納期を延長などはしてくれないため、確実に月末まで全額納金する必要性があります。これが人の手で回収(集金)が行われ、かつ1人の負担が大きいと遅れが生じるので少しでも効率よく回収を行えるようにしたいわけです。

 

違う支店の店長に伺ったところ、新聞社の担当員さんからも今後は人材不足が更に深刻化することも考え早い段階で、分業化を進めて行きたいということも言われたと聞きました。

 

コンビニ決済はもちろん無料ではありませんが、事が事だけに背に腹は変えられないということですね。

 

何故このタイミングでコンビニ払いを導入する新聞販売店が増えているのか?

 

コンビニ払いを導入する新聞販売店が増えている理由としてもう1つ上げられるのが、『新型コロナウィルスの感染拡大』です。

新聞販売店で行われている『集金』などは直接人と接触を図る必要性があるため、どこでウィルスをもらってくるかわかったものではありません。

従業員の1人が感染しようものなら、他の従業員に感染することは十分あり得ますし、最悪その販売店で一時的に配達が行う事ができなくなってしまいます。

特に集金は『硬貨』という金属製のウィルスが付着しやすい物体を扱うため尚更です。

実際に感染が確認された店舗で、一時的に営業を中止して隣店がそのお店の配達を行ったということはいくつかあります。

 

加えて新聞購読者の約7割は高齢者です。連日テレビでも放映されている通り、高齢者が重症化しやすいというのは明白です。従業員のみならずお客様も守り、効率良く購読料の回収を行う。

その為には、コンビニ払いはある意味最適なのだと思います。

 

そもそもな何故新聞販売店はコンビニ払いを導入することにしたのか?他の方法があったのでは?

 

そもそもですが新聞代は口座振替やクレジットカードなどでも支払いは可能なのに、何故コンビニ払いを導入する販売店が増えているのか?

これはあくまで私の想像の範囲内でしかありませんが、高齢者からでも受け入れられやすいからなのではないかと思います。

銀行引き落としやクレジットカードだと、高齢者の殆どは抵抗を示される方は非常に多いところ何故か、コンビニ払いならOK!という人は案外多いのです。

それ以外にこれといって深い意味は無いかと思いますが、コンビニ払いだとお年寄りでもまだ馴染みがあるという人はお多いのだと思います。

コンビニ払いは店頭で現金のやりとりをするため、多少安心感があるのでしょう。

スポンサーリンク


コンビニ決済(払い)を新聞販売店が導入すると手数料はどのくらいかかるのか?

 

新聞代 コンビニ払い

 

では新聞販売店がコンビニ決済を導入するとどのくらい手数料が発生するのでしょうか?

私が勤務する朝日新聞の販売店を例にします。

 

コンビニ決済は一件あたり約130円かかります!

 

決して安いとは言い難いお値段ですね(^_^;).......

 

対して、銀行引き落としやクレジットだと約70円前後といったところでしょう。

 

ポイント

✅  コンビニ決済は1件約130円
✅  銀行・クレジット決済は1件約70円前後

 

ということは!いきなりコンビニ決済(払い)の導入を行う前に!

 

先ずは、これ以上は増えないな............と思うところまで銀行引き落としやクレジットカードでお支払い手続きをしていただけるようにこちらからおすすめしなければなりませんね。

 

新聞代をコンビニ払いでお支払いいただいた方(お客様)の口コミ・評価・評判

 

新聞代 コンビニ払い

 

ここからは私が所属する新聞販売店でコンビニ払いを導入した後に、実際にお客様から寄せられたご意見や苦情などを紹介していこうと思います。

概ねですが、予想していたよりも苦情などは少なかったように思えます。

今後、コンビニ払いを導入することを検討している販売店様は一度ご覧になってみてください。

 

60代男性

夜遅くに集金で訪問されると既に寝てしまっている事が多い。そのため支払いが遅れたり、集金に来る方にも何度も足を運んでいただくことになるのでご迷惑になってしまい申し訳ない。コンビニ払いの方が都合が良いので助かっています。

 

70代女性

いつも集金にお見えになる担当の方と世間話しをするのが楽しみでした。コンビニ払いになってから殆ど顔を合わせる機会が無くなってしまったため、少し寂しい気持ちになっています。

 

50代男性

なんでいきなりコンビニ払いなんか導入したんだ💢殿様商売なんかしてんじゃねーよ💢そんなことするなら新聞止めるからな!!

 

70代男性

以前、新聞のチラシで新型コロナウィルスの蔓延に伴い新聞代のお支払いを『銀行引き落とし』や『クレジットカード』で支払う事ができるよう手続きをお願いします等の案内チラシが入った事があったが、高齢者である私からするとどうもそういった支払い方法は信用ができない。

ただしコンビニ払いなら、コンビニで現金のやりとりがある分安心して支払うことができます。

 

40代女性

仕事で自宅にいることが少ないため、自分のタイミングで支払いに行くことができるので、コンビニ払いになって助かっています。

 

40代女性

コンビニ払いになるのは構わないけど、支払い期限がある為忘れてしまうことがありそうでちょっと心配。

スポンサーリンク



新聞販売店がコンビニ払いを導入した結果出てきた問題点

 

新聞代 コンビニ払い

 

実際に私の所属する新聞販売店がコンビニ払いを導入した結果出てきた問題点を少しお伝えしておきましょう。

こちらについてもこれからコンビニ払いを導入しようと検討されているお店の参考になればと思います。

 

古紙袋などの配布及びセッティング

 

コンビニ払いを導入するに当たって、主に今まで集金でお支払いいただいていた方が対象になるかと思いますが、通常古新聞などを入れる古紙袋などを配っていたかと思います。

これについてはお店にもよるとは思いますが、古紙袋や領収証自体を配布してないというお店もあると思います。

そういったお店については差し支えないと思いますが、古紙袋と領収証を配布すると決めたお店については大変です。

 

配布までにコンビニ払いにした読者への領収証と古紙袋をセッティングしなければならないわけですから!

 

私の販売店は所長が配布すると決めたので、めっちゃ大変です( ;∀;)

 

加えて、口座振替やクレジットカード払いにしている読者への配布などもあることから1ヶ月の約半分はこういった領収証と古紙袋のセッティング及び配布で時間をさくことになります。

この辺りは所長さんの考え方次第にはなりますが、集金が減るとはいえあまり仕事が減ったような気がしないというのが私の本音です笑

 

雑務で1ヶ月の殆どを持っていかれるような感じになっている..........そんな気がします。

 

 

払い込み用紙と封筒のサイズが合ってない

 

 

奥まで入れてこの状態です!!

これはAHSさんの明らかな設計ミスとしか言えないでしょう。

 

 

ちなみに上記のように反対側を折って封筒に入れるとスッキリ収まりますが、そこまでして入れるとなんか見栄え的にも良くない感じになってしまいます。

 

封筒から開けたら、既に折り目のところが切れてしまっていそうな予感もします。

 

これはあくまで朝日新聞を例にとってみましたが、他の新聞社さんはどうなんでしょうね

 

是非改善してもらいたいところです。

 

届け先の間違え

 

これはうちの販売店では殆どありませんでしたが、払い込み用紙を配布する従業員が届け先を間違えてしまうケースです。

ただでさえ新聞の不着や誤配が多いお店などはかなり悩ましいでしょう。

 

最悪、セッティングだけして配布は郵便で..........なんて方法もありますが、お金がかかりますからね^^;

 

導入する前に先ずは配達精度の向上及び労務環境一度見直しておくことが必要かと思います。

 

期限までの払い忘れ

 

案外少なかったです

私の販売店では支払い期限を翌月の5日に設定していましたが、支払い期限を過ぎた読者には集金に伺ってました。

最初は様子をみる必要があるとは思いますが、中々改善されないようなら支払い期限を変更するか、半月くらいに設定する必要がありそうです。

 

とはいえ、新聞代の納期などもある為販売店によってはそこは悩みどころかもしれません。

 

私の販売店では時間が経つにつれて改善されてきました。

 

コンビニ払いにしかできないなら新聞を止める!!

 

導入するに当たってある程度は覚悟していましたが、殆どありませんでした。

まあ、多少は反発もありましたが、予想していたよりも少なかったように感じています。

 

何も理由を言わず止めていかれた方もいましたが、きっとそうなんでしょうと心のどこかで思いつつ諦めていました。

 

何か新しいことを取り入れるというとどこかかしらで反発は生じます。そこは所長さんが覚悟の上導入して行く事が必要です。

スポンサーリンク


新聞代をコンビニで払える?コンビニ払いを導入する新聞販売店増加へ【まとめ】

 

いかがでしたか?

多少なりともこれからコンビニ払いを導入する新聞販売店の参考になればと思います。

いくつかの課題などが浮き彫りになったかと思いますが、何を行うにしても結局は財布との相談です。

コンビニ払いを導入する目的としては集金を減らし社員さんに、少しでも外に足を運んでもらい営業活動に勤しんでもらうためではないでしょうか?導入した結果それで仕事が増えてしまっては意味がありません(セッティングや古紙袋の配布など)。

 

色々悩ましいことはあると思いますが、まだ検討中あるいは、これから導入しようと考えているお店は参考にしてみてくださいね!

 

ヨミネコ
最後まで読んでいただきありがとうございました❗️ブログ村でランキングに参加しています。もし良ければ色々ポチッとしていただけると激しく喜びます

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 新聞屋・チラシ・ポスティングへ
にほんブログ村 

 

-新聞屋さんQ&A

Copyright© 新聞販売店の未来を考えるブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.