近年日本の映画史でこれほど日本の政治事情に深く踏み入った映画ががあっただろうか?
2019年6月28日に公開された『新聞記者』という映画が世間を騒がせている。新聞業界に勤務する方なら一度は聞いたことがあるだろうが、新聞というコンテンツを扱う仕事をしているなら一度は見ておいた方が良いと思う。
新聞業界に勤めていない方でも、税金を納めている一日本国民ならまず一度は目を通しておいた方が良いだろう。
映画『新聞記者』は、現役の記者・望月衣塑子の著書「新聞記者」を原案とした社会派サスペンス。業界の異端児である記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)が、内閣情報調査室の官僚・杉原拓海(松坂桃李)とコンビを組み、政府が隠す“闇”に迫っていくという物語だ。
今回はその『新聞記者』のあらすじ(大まかなストーリー)、登場人物(キャスト)の紹介、映画監督および原案を作成した望月記者の紹介、そして今作を見た方の口コミや評判などをまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
映画新聞記者のストーリー(あらすじ)
東都新聞記者、吉岡にある一通のFAXが届く......

東都新聞社で働く、吉岡記者(シム・ウンギョン)宛に、大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届く。
日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、ある思いを秘めて日本の新聞社で働いている彼女は、真相を究明すべく調査を始める。

一方、内閣情報調査室官僚・杉村(松坂桃李)は葛藤していた。『国民に尽くす』と言う信念とは裏腹に、与えられた任務は現政権に不都合なニュースのコントロール。

愛する妻の出産が迫ったある日彼は、久々に尊敬する昔の上司・神崎と再開するのだが、その数日後、神崎はビルの屋上から身を投げてしまう。

真実に迫ろうとする若き新聞記者。『闇』の存在に気付き、選択を迫られるエリート官僚。
二人の人生が交差するとき衝撃の真実が明らかになる!
現在進行形の問題をダイレクトに射抜く、これまでの日本映画にない社会はエンタテインメント!あなたは、この映画を、信じられるかー?
あらすじはザッとこのようになっているが、簡単に言うと国家 vs メディアの現状が映し出されているといった感じ。
記憶に新しい森友問題の背景も感じ取れるため、今の日本の民主主義のあり方を問う良い作品だと感じます。
昨今日本の映画が避けてきた『政治』という危険なテーマに正面から切り込んだ、勇気あふれる作品にもなっている。
スポンサーリンク
映画新聞記者のキャスト
この映画で出演したキャストを紹介します。
シム・ウンギョン / 吉岡エリカ

今作は主演俳優が2人という設定になっておりそのうちの1人がこの方で、原作では東都新聞記者で吉岡エリカ役を演じる。権力の闇に迫ろうとする女性記者。
1994年生まれ、韓国出身、女優。子役デビュー依頼CM・ドラマ・映画に多数出演しており折り紙つきの実力派女優である。
出演したドラマは『のだめカンタービレ / ドラマ版』、『太陽の女』。主演映画では『怪しい彼女』、『歩く女王 ウォーキング王』などがある。
松坂桃李 / 杉原拓海

引用:https://prcm.jp/album/0286f2099ab61/pic/73107470
今作の主演俳優の2人目、原作では内閣情報調査室エリート官僚役を演じる
1988年生まれ、神奈川県芝ヶ崎市出身、左利き。
映画、『僕たちは世界を変えることができない』で第85回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第33回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞して依頼現在の日本の映画で大活躍中の俳優の一人だ。他にも有名な出演作品をあげると、『ツナグ』、『マエストロ!』、『不能犯』、『居眠り磐音』などがあるが、バラエティやアニメなどその出演作品などは多彩に営んでる。
BUMP OF CHICKENの大ファン。
松坂桃李さんといえば、朝日新聞のCMにも出ていた時期がありましたね。なんとなくですが親しみを感じてしまいまう。
本田翼 / 杉原奈津美

引用:https://movies-fan.com/review/hondatubasa-drama-movie/
エリート官僚杉原拓海(松坂桃李)の奥様役を演じる。
1992年生まれ、東京都出身。
最近は映画の出演なども増えてきたが、主にドラマやCMで出演していることが目立つ女優さん。ドラマでは『東野圭吾 手紙』、『奥様は、扱い注意』、「絶対零度〜未然犯罪潜入捜査』などがあげられる。CMではLINEモバーイールー♬などが最近だと有名ではないだろうか?
ゲームと漫画好きということを公言している。
陣野和正 / 北村 有起哉

引用:https://eurosim2007.org/kitamura-yukiya-wife/
原作で吉岡エリカ(シム・ウンギョン)上司役を演じる。
1974年生まれ、東京都出身。
舞台のプロデュースなどを手がけ、近年ではテレビドラマなどに多数出演している、映画では主演を演じるケースはあまりないが、2009年公開の映画『死んだらゲームをすればいい』などでは主演を演じている。長年活躍している実力派俳優。サスペンス系のドラマなどに多数出演。
神崎俊尚 / 高橋和也

引用:https://cinema.ne.jp/recommend/kamikazetaxi2015102707/
原作でエリート官僚の杉原拓海(松坂桃李)の元上司役を演じる。
1969年生まれ、東京都世田谷区出身。
1988年、4人組ロックバンド「男闘呼組」の一員として、ジャニーズ事務所からデビュー。同バンドのメンバーが主演した「ロックよ、静かに流れよ」(88)で映画デビューし、個人でも舞台「ペール・ギュント」(90)や「スラブ・ボーイズ」などに出演する。
俳優修業のため2年間アメリカで暮らす。帰国後は市川崑や伊丹十三など日本映画界を牽引する監督の作品に出演。その後も数々の映画・ドラマに出演し、バイプレイヤーとして活躍している。
ムカつくくらいの男前。
映画新聞記者の藤井道人監督はどんな人?

引用:https://www.tst-movie.jp/int/shimbunkisha-fujiikantoku20190604.html
この映画の監督である藤井道人監督について調べて見た。
映画を観る人にとって作品の監督にはあまり触れる機会もそうないと思う。せっかくこんな素晴らしい作品を作ってくれた監督を少し紹介しておこうと思う。
1986年生まれ。東京都出身。映像作家、映画監督、脚本家。
大学在学中、入江悠監督や鈴木章浩監督の作品に助監督として参加する一方で、脚本家・青木研次に師事。19歳から映像ディレクターとしてCMやPVを手がける。大学卒業後はフリーランスとして活動し、オリジナルビデオ作品やインディーズ長編映画などで企画・脚本・監督を務める。大学時代に知り合ったプロデューサーの奥山和由の提案で伊坂幸太郎の小説「オー! ファーザー」の脚色を手がけ、数年後に監督を打診され承諾、14年に公開された同作で商業映画監督デビューを果たした。続いて、島田荘司原作「幻肢(げんし)」(14)の映画化に挑戦する。
引用:https://eiga.com/person/255534/
根っからの映画好きと言うべきでしょうか?笑こうでもないとこんな素晴らしい作品を作れないのかもしれません。
大学卒業後はフリーランスとして活動されていたようですが、その間は大変なご苦労をされた監督さんなのではないでしょうか。有名監督の企画や脚本を手伝う傍、自分の作品にも一所懸命取り組んでいた方なんだなと思いました。
2019年1月には『デイアンドナイト』と言う映画も公開されています。こちらも監督は藤井監督が務め、プロデューサーを山田孝之が務めています。
今作に取り入れた新聞を読まない世代という視点から付け加えられた独自の目線
一番大きく付け加えたのは官僚の葛藤の部分です。本作の原案となった(「東京新聞」記者の)望月衣塑子さんの本には、記者としての苦悩、葛藤、記者がやってはいけないことがいろいろ刻銘に描かれていました。僕が台本を頂いた時には、官僚側についてはあまり描かれていなかったんですが、(松坂桃李が演じる)官僚の杉原という役は、僕と年齢がかなり近く、家族がいてっていう、自分を投影できる隙がすごくあったんです。集団と個という話で、(シム・ウンギョンが演じる)吉岡も個というものに対して、いろいろなジャーナリズム、メディアとしての葛藤を抱えていますが、杉原はもっと大きな集団の中の個としての葛藤がすごくあるんだろうなと思って、そこは自分の目線でかなり付け加えました。
引用:https://www.tst-movie.jp/int/shimbunkisha-fujiikantoku20190604.html
エリート官僚を演じる杉原は作品内では決して口数が多いと言えるキャラではありません。
国のために自分は嘘をつき続けるのか?このままで本当に良いのか?杉原の良心との葛藤が観るものに突き刺さる。
言われてやったことが、実は悪いことであると気付き、酷い罪悪感に苛まれたと言う経験はないだろうか?人の弱い部分を本作は容赦無くエグッてくる。
スポンサーリンク
映画新聞記者の原作は?モデルとなった人物とは

引用:https://journal.rikunabi.com/p/career/25027.html
本作のモデルとなったのは現中日新聞(東京新聞)社会部記者である『望月衣塑子』さんの手がけた一冊の本である。
以下望月衣塑子さんについて紹介しておく。
1975年生まれ、東京都出身。
2017年3月から森友学園、加計学園の取材チームに参加し、前川喜平文部科学省前事務次官へのインタビュー記事などを手がけたことや、元TBS記者からの準強姦の被害を訴えた女性ジャーナリスト伊藤詩織へのインタビュー、取材をしたことで、「告発している2人の勇気を見ているだけでいいのか」と思い立ち、2017年6月6日以降、菅義偉内閣官房長官の記者会見に出席して質問を行うようになった。内閣官房長官の記者会見を選んだ理由について本人は、「森友学園、加計学園などの問題を取材する中で政権の中枢に問題意識を持ち、国民の疑問や怒りを自分で直接ぶつけてみようと思った」、「私にできることは、政府のスポークスマンである官房長官に質問することだった」などと語っている。
引用:ウィキペディア
この記者を私が見た時に思ったのは昔ながらの潔い記者といったイメージだった。つまりのところ記者本来の姿を久しぶりに見たような印象だった。
この人を有名にしている菅義偉内閣官房長官との記者会見はこちら
このような記者会見は現在も続いており、youtubeなどに度々アップされています。
権力といった恐ろしさにも屈することなく、どんどん質問を浴びせる望月記者。是か非かと言うと私の方では判断はつかないが、こういった懸命な姿勢というのは記者本来の姿を打ち出しているように思える。
今回『新聞記者』という映画が作られた背景にはこういった背景なども含まれているのだと私は思う。
新聞は個人の意見の集合体という見方もあると思うが、最近の新聞を見ていると広告ばっかりで読むところが少なくなってきているといった印象がある。記者も新聞の記事を通して本来書かなけらばならないことがあるにも関わらず、こういった会見の場で質問内容に答えないといった政府の姿勢を問いただしているのだ。
記者の本来の役割というのは、真実を国民に伝えることだと思う。こういった記者が一人でも多く増えてくれると世の中は少しづつ変わって行くのではないかと思う。
映画新聞記者の口コミ評価評判は?
「新聞記者」を大手メディアが軒並み無視黙殺している理由も、映画を観ればよくわかる。あの映画を評価すれば、即座に自分たちの日々の仕事ぶりを問われる。その時に堂々と「恥ずかしくない仕事をしている」と言えない。強い側につくことを「リスク回避」と錯覚する誤謬に身を委ねて保身に走っている。 pic.twitter.com/WimNSzmPwl
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) July 8, 2019
今日の朝日新聞夕刊に「新聞記者」映画評と広告
「最も高く評価すべきはスタッフ、キャストの意欲と勇気と活力だろう。権力に屈しない気概だろう」
初日観ました。スタッフ、キャストに拍手👏
よくぞ作ってくれました。
それにしてもリアルすぎる。どこまでがフィクションなのか… pic.twitter.com/Y6FvkFf4tG— くおん (@JoRuimama) June 28, 2019
でも次第に「新聞記者」は絶賛とは行かなくなってきたのは良い事だと思う。この映画を批判してはいけない。評価するような奴は敵だという風潮が一番いけない。自分たちに従わないものは国賊という考えを、リベラルの側が持ち出し始めたら、危険な兆候だと思う。
— peluzeus (@peluzeus) July 11, 2019
映画「新聞記者」。凄いものを見た。本当に凄い。ポップコーンやジュースを持った客もいたのに、食べる音どころか座り直す音さえ誰一人立てず、ただ作品に見いっていた劇場内。あんな空気を味わうのは初めて。政治的な圧力なのか宣伝もゼロの中、この作品が口コミで広まるのも納得。是非見てほしい。 pic.twitter.com/OvqfJ59RGw
— 99分署 (@detectiveamy) July 11, 2019
#新聞記者 新宿2回目
この作品は僕らが番宣するのではなく、(映画を観た皆さんが)口コミで大きくしていただきたい。
それだけ熱量がある。
皆さんがそのまま想ったことで完成させて欲しい。
本日はありがとうございました。
(文章細部ちがうかもですがニュアンス伝われば🙇)#松坂桃李#新聞記者みた— ささみず (@sasaMi524Ta823) June 29, 2019
映画「新聞記者」を観た。映画の教科書のような作品んで、エンドロールまで隙がなかった。完成度の高さをもっと評価されて良いと思う。込められたテーマは現政権に対しているように読み取れるが、実は上司・部下・組織などに置き換えると実に身近な要素で勉強になった。
— いくら (@ikura100131) August 4, 2019
新聞屋さんが観た方が良い映画『新聞記者』のまとめ
いかがでしたでしょうか?この映画は紛れもなく現政権を鏡のように映し出しているかのような映画かと思います。
私自身も記者という立場で映画を観たことはなかったですし驚かせれっぱなしでした。
考えても観てください。
新しい大学を作るという名目でその背景には国の軍事的な利用があるかもしれない、SNSなどで発信されている情報が操作されているかもしれないなど。
想像するだけで怖いですよね?
望月記者のような方が書いてくれる記事なら、私も配達のしがいがあるってもんです。記者と同じく私もお客様に真実を届けているわけですから。
そういう風に考えると新聞でまだまだ捨てたもんじゃないのかもしれませんね。